CADオペ初心者さん向け|BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ってなに?勉強するメリットは?

CAD

こんにちは!

CADについての記事の中に『BIM』という文字がちらほら登場していることに、気づかれたかたも多いのでは?

また、CADについてリサーチしている人や、既に建設業に携わっている方の中には、
「BIMって最近よく聞くけど、何のことかよくわからない…」
そんな方はいませんか?

建築や設備の分野ではここ数年で
「BIM(ビム)」という言葉を聞く機会がぐんと増えました。

でも、いざ調べてみると専門用語が多くて、
「難しそう」
「自分には関係なさそう」
と感じてしまう方も多いと思います。

そこで今回は、
CAD初心者さんでもスッと理解できるように、BIMとは何かをやさしく解説します。

さらに、BIMを学ぶとどんなメリットがあるのかもわかりやすく紹介しますね!

 

BIMとは?一言でいうと「立体の図面+情報」

まずはBIMの意味から。

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とは、
「建物を立体(3D)で設計しながら、そこにさまざまな情報をひも付けて管理できる仕組み」のことです。

たとえば、壁・ドア・窓・配管・照明など、建物に必要な部材を3Dモデルで作りながら、

  • どのメーカーの製品か
  • 寸法や素材は何か
  • 工事費や設置時期
  • メンテナンス情報

といった情報(インフォメーション)も一緒に管理できるのが、BIMの大きな特長なんです。

 

CADとBIMの違いは?

ここで、「え?それってCADでもできるんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。
実は、CADとBIMは似ているようでちょっと違います。

比較項目 CAD BIM(ビム)
主な形態 2D(平面)または3D(立体) 基本的に3Dモデル
主な目的 図面を描くことがメイン 建物全体の情報を一元管理すること
含まれる情報量 形状や寸法が中心 材料、コスト、工程、維持管理など多岐にわたる
変更の反映方法 図面ごとに手作業で修正が必要 変更箇所が自動的に他にも反映される
連携 図面を共有するだけ 各分野が一つのモデルで連携可能

つまり、CADは「図面作成ツール」で、BIMは「建物情報の管理ツール」といったイメージです。

 

BIMを使うと何ができるの?

ここからは、具体的にBIMを使うとどんなことができるのかを見てみましょう。

① 立体的な設計ができる

BIMは3Dで建物を設計します。
図面だけではわかりにくかった形状や空間のイメージが、視覚的に確認できるのは大きなメリットです。

「この部屋、天井が低くて狭く見えるな」
「この機器、大きすぎて搬入できないかも?」
など、設計段階で問題点を発見しやすくなります。

 

② 図面のミスが減らせる

従来の2D CADだと、「平面図」「立面図」「断面図」をそれぞれ描く必要がありました。
どこか一か所を修正したら、他の図面も全部直さないといけません。

でもBIMなら、一か所を変更すれば、他の図面や情報にも自動で反映されます

たとえば、ドアのサイズを変更すれば、平面図も立面図も断面図も全部自動更新。
ヒューマンエラーが減るので、ミスの少ない図面作成が可能になります。

 

③ 複数の担当者が一つのデータで作業できる

BIMのもう一つの強みは、「共有のしやすさ」。

  • 設計者
  • 構造設計
  • 設備設計
  • 施工管理
  • 建物オーナー

など、さまざまな立場の人が一つのBIMモデルを共有して作業できるんです。

これにより、部門ごとのズレや手戻りが減って、作業効率が大幅アップ!

 

④ 工事費や工程も一緒に管理できる

BIMには「4D(スケジュール)」「5D(コスト)」といった概念もあります。

つまり、設計だけじゃなくて、

  • 工事の進行スケジュール
  • 材料ごとの費用
  • 工事にかかる総コスト

などもBIMモデルに組み込んで、一元管理することが可能なんです。

設計変更に伴ってコストや工期がどう変わるかも、すぐに確認できるので、現場の判断が早くなります。

 

BIMを学ぶと、どんなメリットがある?

ここまでで「BIMって便利そう!」と思っていただけたでしょうか?

次は、BIMを学ぶことで得られるメリットを紹介します!

メリット①:時代に合ったスキルが身につく

建設業界では今、BIMが急速に普及しています。
国土交通省もBIM推進を掲げていて、「これからの設計者に必須のスキル」といっても過言ではありません。

「BIMが使える人材」は今後ますます重宝されます。

 

メリット②:設計者としての視野が広がる

BIMは単に図面を描くだけじゃなく、構造・設備・工程・コストまで考慮できるツール。
つまり、全体を俯瞰できる設計者に成長できるんです。

図面だけにとらわれない、柔軟で総合的なスキルが身につきます。

 

メリット③:転職・キャリアアップにも有利!

BIMが使えることをアピールできれば、求人の幅もグッと広がります。

  • BIMオペレーター
  • 建築設計アシスタント
  • BIMマネージャー

などの職種も増えてきており、年齢を問わずキャリアアップしやすい分野です。

特に在宅ワークや副業を考えている方にも、今後大きな武器になります!

 

設備系のCADオペも、今後、BIMの知識が必要となる

「うわ~!やっぱり難しそう!!」
と思われたかも知れませんね。

でも、空調・衛生・電気等の設備会社のCADオペレーターは、
そこまで要求されることは稀かも知れません。

ただ、建築会社さんから建物の3Dデータを受け取って、
そのデータと設備の3Dデータを重ね合わせるという場面も、
今後、大きな建築物の現場では増えていくことが予想されます。

ですので、必要最低限の知識は必要となっていきます。

 

まとめ|「今から学ぶ」人がチャンスをつかめる!

BIMは難しい印象があるかもしれませんが、実はとても理にかなった仕組みです。

  • 図面の整合性がとりやすい
  • 作業の効率が上がる
  • ミスや手戻りが減る
  • 将来性バツグン!

これからCADを学ぶ人にとって、BIMは「避けて通れない」どころか「大きなチャンス」です。

最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ触れていけば大丈夫!

Revit、Tfasなど、初心者向けのBIM対応ソフトもあるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました