未経験OK!ママ友から相談された「CADオペレーターになるには?」をやさしく解説

CAD

こんにちは!

この記事では、保育園で仲良くしているママ友のAさん(30代・2児のママ)から、実際に相談された内容をもとに、未経験でもCADオペレーターになれる方法を、わかりやすくまとめてみました。
(ちなみにママ友と言っても私は孫の送迎なので、ママとババです 笑)

私はふだん、在宅でCADオペレーターとしてお仕事をしているのですが、ある日Aさんにこんなふうに聞かれたんです。

「CADって仕事でよく聞くけど、実際に何から始めたらいいのか分からなくて…」

CADには前から興味があったそうで、どんな仕事かもざっくりとは理解していたAさん。
でも、いざ「やってみよう!」と思っても、最初の一歩が分からない…という状態だったんですね。

この記事では、そのとき私が伝えた
「CADオペレーターを目指すために必要な5つのこと」
を、同じように迷っている方に向けてご紹介します♪

 

1. CADオペレーターってどんな仕事?どんなスキルが必要?

AさんはCADの基本的な意味や役割は知っていたので、ここではもう少し具体的な仕事内容をご紹介しました。

CAD(キャド)は、パソコンで設計図や製図を描くためのソフトのこと。

建築、設備、機械などさまざまな分野で使われていて、設計者やエンジニアの指示をもとに図面を仕上げていくのがCADオペレーターの仕事です。

単純に線を引くだけでなく、図面の中には寸法、注釈、レイヤーの使い分けなど、さまざまなルールがあります。
最初はとまどうかもしれませんが、慣れてくるととても奥深く、やりがいのある仕事です。

業務はパソコン上で完結することが多いので、在宅ワークもしやすく、子育て中でも取り組みやすい職種なんですよ。
特に最近はリモート対応の求人も増えてきているので、フルタイム勤務が難しい方にもおすすめです。

 

2. パソコンが得意じゃなくても大丈夫?

Aさんも「CADって難しそうだし、パソコンに自信がない…」と心配していました。

でも、CADソフトの操作自体は慣れれば直感的ですし、基本的なパソコンスキルがあれば十分スタートできます。

たとえば、

  • フォルダやファイルの操作(保存・移動など)
  • マウスの基本操作
  • キーボード入力
  • エクセルやメールの基本操作
  • PDF化

このあたりができれば、CADの学習にすんなり入っていけます。

実際に私の周りでも、CAD未経験・パソコン苦手だった方が、半年後にはトレース程度の図面なら、サクサク描けるようになった例はたくさんあります。
「覚える気持ち」と「続ける根気」が一番の武器です。

 

3. 未経験OKの仕事ってどこで探すの?

Aさんのように「未経験でも仕事にできるの?」という声はよく聞きます。

実は最近、未経験者を歓迎するCADオペレーター求人も増えてきているんです。

探し方としては:

  • 「CAD 未経験」などのキーワードで求人サイト検索(Indeedや求人ボックスなど)
  • ハローワークで職業相談(PCスキル講座も案内してくれることあり)
  • オンラインスクールの就職サポートを活用(キャリア相談が受けられる講座も)

特に建築・設備業界では人手不足もあり、「育てる前提」で採用してくれる会社も増えています。

30代や40代前半と比べ、年配者の場合は全くの初心者は厳しい面もあります。

ただ、3D CADで施工図を描けるとか、BIMを扱えるなどのスキルまで到達すれば十分チャンスはあります。全てはやる気次第です!

また、クラウドソーシングなどを使って、まずは小さな在宅案件からチャレンジするのもひとつの手。
自分の生活スタイルに合った働き方を選べるのがCADオペレーターの魅力です。

 

4. 勉強するならどこから始めればいい?おすすめのソフトと学び方

Aさんが一番悩んでいたのが、「何から手をつけたらいいのか分からない」という部分でした。

私が最初におすすめしたいのは、「AutoCAD」や「JW-CAD」
どちらも実際の現場でよく使われている定番ソフトです。

  • AutoCAD:世界的に使用されている有料ソフト。操作性が高く、企業での導入も多い。
  • JW-CAD:日本製の無料ソフト。公共建築や住宅関連の図面作成に強い。

私の経験上、スーパーゼネコンさんはAutoCADの利用が多く、
地元のゼネコンさんは、大手でもJw_cadを利用している企業がまだまだあります。

学習方法としては、

  • YouTubeなどの無料チュートリアル動画(「AutoCAD 初心者」などで検索)
  • 初心者向けの書籍(図解が多くてわかりやすいものがおすすめ)
  • オンライン講座(Udemyなどで数千円から始められる講座も)

また、最近では自治体や職業訓練校で無料または格安のCAD講座を開講しているところもあるので、地域の広報誌やハローワーク情報をチェックするのもおすすめです。

Aさんには、「まずは無料動画で操作の雰囲気を見てみて、それから合いそうなら書籍や講座で基礎を固めてみるといいよ」と伝えました。

ポイントは、見るだけじゃなくて実際に手を動かすこと!練習を重ねてこそ、確実にスキルは身につきます。

 

5. 続けられるか不安…そんなときは?

「途中で挫折しちゃいそうで不安」とAさんは言っていました。

でも、CADは一度に完璧に覚えるものではなくて、コツコツ積み上げていくもの。最初から全部できなくて当然です。

私自身も、始めたころは分からないことだらけ。でも、

  • 分からないことはすぐ調べる
  • 気づいたことはメモする
  • 少しずつ達成感を味わう

この3つを意識していたら、気づけば「仕事」として安定して働けるようになりました。

とくにおすすめなのが、「小さな目標を立てる」こと。たとえば、

  • 今週は図形の描き方を覚える
  • 来週は図面の保存・印刷までやってみる
  • 1ヶ月後には課題図面を1枚完成させる

このように区切って取り組むことで、達成感が得られ、前向きに続けやすくなります。

 

まとめ:Aさんとのやりとりから感じたこと

CADオペレーターは、専門的な知識が必要そうに見えるかもしれませんが、未経験からでも十分目指せる職種です。

今回お伝えした5つのポイント:

  1. CADオペレーターの具体的な仕事を知る
  2. 基本的なパソコンスキルがあれば大丈夫
  3. 未経験OKの求人は意外と多い
  4. AutoCADやJW-CADを使って、まずは手を動かしてみる
  5. 焦らず、コツコツ学ぶ気持ちが大切

Aさんのように、「興味はあるけど最初の一歩が踏み出せない…」という方は、まず無料動画を見てみることから始めてみてください。

そして、もし周りにCADの経験者がいたら、思い切って質問してみるのもおすすめです。
ちょっとしたアドバイスが、あなたの背中を押してくれることもありますよ。

小さな一歩でも、行動に移せばきっと次が見えてきます。

それでは、あなたのCADライフのスタートを心から応援しています!

タイトルとURLをコピーしました