ゼネコン・サブコンとは?建設業初心者にもわかりやすく解説!スーパーゼネコンって何?

CAD

建設業界に少しでも関わると、「ゼネコン」や「サブコン」といった言葉をよく耳にします。

でも、建設業初心者さんにとっては、「なんとなく聞いたことあるけど、正直よくわからない…」という方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな初心者さん向けに、ゼネコンとサブコンの違い、そして「スーパーゼネコン」と呼ばれる会社についてもわかりやすく解説します!

 

「ゼネコン」とは?

「ゼネコン」は「ゼネラル・コントラクター(General Contractor)」の略で、建設工事全体を請け負う総合建設会社のことを指します。

例えば、ビルやマンション、大型の商業施設などの建設プロジェクトがあると、その工事を一括で受注するのがゼネコンの役割です。

設計、施工管理、安全管理、予算管理など、プロジェクト全体の指揮を取る“監督役”のような存在ですね。

ゼネコンは、たくさんの協力会社(下請け業者)と連携しながら工事を進めます。
すべての工事を自社でやるわけではなく、工事の種類ごとに専門業者にお願いして、全体を管理する立場なんです。

 

「サブコン」とは?

一方、「サブコン」は「サブ・コントラクター(Sub Contractor)」の略で、ゼネコンから工事の一部を請け負う専門工事会社のことを指します。

サブコンは、以下のような専門分野に特化したプロ集団です。

  • 電気工事会社(照明や配線など)
  • 空調設備会社(エアコンや換気)
  • 給排水・衛生設備会社(水道やトイレなど)
  • 防災設備会社(火災報知器、スプリンクラーなど)

たとえば「ビルを建てる」といっても、その中にはたくさんの細かい工事がありますよね。

照明、トイレ、空調、ネットワーク回線…それぞれに専門の業者が必要で、それらの“工事のプロフェッショナル”がサブコンなのです。

 

ゼネコンとサブコンの違いを簡単にまとめると?

項目 ゼネコン サブコン
正式名称 ゼネラルコントラクター サブコントラクター
主な役割 建設全体の管理と指揮 専門工事の実施
工事範囲 総合的(全体) 一部(専門分野)
発注元 施主(依頼主) ゼネコン
大成建設・鹿島建設など 高砂熱学工業・きんでんなど

つまり、ゼネコンがプロジェクトの指揮者で、サブコンが専門技術をもった演奏者のような関係ですね♪

 

スーパーゼネコンとは?

では、ゼネコンの上に“スーパー”が付く、「スーパーゼネコン」って何?という疑問も出てきますよね。

スーパーゼネコンとは、日本の建設業界の中でも、特に規模が大きく、実績・信頼・売上ともにトップクラスのゼネコン5社のことを指します。

スーパーゼネコン5社とは?

会社名 特徴・代表的な建築物
鹿島建設 東京スカイツリー、六本木ヒルズなど
大成建設 羽田空港ターミナル、東京ドームなど
清水建設 東京国際フォーラム、GINZA SIXなど
竹中工務店 東京ミッドタウン、あべのハルカスなど
大林組 東京駅丸の内駅舎の復元、梅田スカイビルなど

これらの企業は、日本国内はもちろん、海外でも数々のプロジェクトを手がけており、巨大プロジェクトを遂行できる技術力と組織力を持っています。

 

どうして知っておくといいの?

建設業界で働いてみたいと考えている方にとって、「ゼネコン」「サブコン」「スーパーゼネコン」の違いを知っておくことはとても大切。

就職・転職活動でも、自分が「全体を管理する側に関わりたいのか」「専門工事のスペシャリストを目指したいのか」で、進む道が変わってきます。

また、CADオペレーターや設計職などに興味がある方にとっても、どの企業がどの分野を担っているのかを知ることで、仕事のイメージがグッと具体的になります。

 

サブコンにもいろいろある!専門分野ごとの代表的な企業

サブコンといっても、その分野はとっても幅広いんです。ここでは、代表的な4つの専門分野と、それぞれの大手企業をご紹介します!

1. 電気設備工事のサブコン

建物の照明・配線・コンセント・電源盤など、電気に関わる工事を担うのが電気設備系のサブコンです。

大手の電気設備サブコン:

  • きんでん(近畿電気工事)
    関西電力グループの超有名企業。全国に支社があり、ゼネコンと同等の存在感。
  • 関電工(関東電気工事)
    関東電力系。首都圏での施工実績が豊富。
  • 九電工
    九州を拠点に全国展開する大手。海外にも進出しています。

2. 空調・衛生設備工事のサブコン

ビルの空調(冷暖房・換気)や、トイレ・キッチンの配管、水道・排水などの工事を担うのがこの分野。室内環境を快適に保つための重要な工事です。

大手の空調・衛生設備サブコン:

  • 高砂熱学工業
    空調業界のトップ。大規模施設やデータセンターなども担当。
  • 新菱冷熱工業
    冷暖房・空調の設計から施工まで一貫して行う老舗企業。
  • ダイダン株式会社
    医療・研究施設向けの特殊な空調にも対応。長年の実績あり。
  • 朝日工業社
    再開発や大型商業施設の設備工事で実績豊富。

3. 消防・防災設備工事のサブコン

火災報知器、スプリンクラー、消火器など、火災時に人命を守るための工事を行うサブコンです。とても専門性の高い分野です。

大手の防災設備サブコン:

  • 日比谷総合設備
    空調・防災・電気を総合的に扱う老舗サブコン。ゼネコンとのつながりも強い。
  • 大和電設工業
    消防・防災に強みを持つ企業。ビル・施設系の案件が豊富。
  • 東京防災設備
    首都圏を中心に多くの実績あり。保守・点検業務も強い。

4. 通信・弱電設備工事のサブコン

インターネット回線やテレビ配線、防犯カメラ、インターホンなど、「電気ほど強くない電気=弱電」の工事を行う専門会社です。

大手の通信・弱電サブコン:

  • ミライト・ワン
    通信インフラの整備で有名。NTT関連の工事が多い。
  • コムシスホールディングス
    通信、IT系インフラ工事に特化。全国展開している企業グループ。
  • 協和エクシオ
    光回線やネットワーク構築で大手。データセンター関連も強み。

 

ゼネコン・サブコンでCADオペレーターが活躍する場面とは?

建設業界の仕事は、ビル・マンション・学校・病院など、あらゆる施設の新築・改修に関わっています。
そしてその工事には、必ず「施工図」や「設備図面」などのCAD図面が必要です。

ゼネコンでのCADオペレーターの仕事

ゼネコン(総合建設会社)では、建築や構造に関する図面作成がメインになります。

  • 建物の配置図、立面図、断面図

  • 仮設計画図(足場やクレーンの配置など)

  • 工程表と連動した施工図の作成

  • サブコンや協力会社から提出された図面のチェック・整合性確認

ゼネコンのCADオペレーターは、プロジェクト全体の図面を取りまとめる役割があり、図面の整理力やコミュニケーション力も求められます。

サブコンでのCADオペレーターの仕事

サブコン(専門工事会社)では、空調・給排水・電気などの設備図を専門的に作成します。

  • 空調設備(ダクトや配管)の配置図

  • 衛生設備(トイレ・キッチンの配管)の施工図

  • 電気設備(照明・コンセント・配線)の配線図

  • 消防設備のスプリンクラーや火災報知器のレイアウト

サブコンの図面は、ゼネコンの建築図と重ねて整合を取る必要があるため、「干渉チェック」や「納まり確認」も重要な仕事になります。

「干渉チェック」と「納まり確認」ってなに?

建設の現場では、いろいろな設備や部材が同じ建物の中に組み込まれます。
そのときに大事なのが「干渉チェック」「納まり確認」です。

🔸干渉チェックとは

配管やダクト、鉄骨などがぶつかったり重なったりしていないかを確認する作業です。

もし干渉していたら、工事中に「これ通らない!」と大問題に。事前にチェックしておくことで、手戻りを防げます。

🔸納まり確認とは

図面上でちゃんと部材が収まるか、取り付けができるかを確認する作業です。
「ここにこれを付けられる?」「作業スペースはある?」といったことをチェックしておきます。

どちらも、完成後に困らないための“事前チェック”のようなもので、とっても大切な工程なんです!

 

具体的にはどんなCADソフトを使うの?

ゼネコン・サブコンの現場では、以下のようなCADソフトがよく使われています。

ソフト名 特徴 主な使用先
AutoCAD 建築・設備ともに汎用性が高い ゼネコン・サブコン全般
Jw_cad 無料で使える2D CAD 地方の中小企業など
Rebro(レブロ) 設備系の3D CAD 空調・衛生系のサブコン
Tfas 設備設計・施工に強い2D/3D CAD 電気・空調・衛生系のサブコン
ArchiCAD・Revit 建築系のBIMソフト 大手ゼネコンや設計事務所

 

まとめ|建設業界の構造を知れば働き方が見えてくる!

建設業界のしくみは、ゼネコンが全体をまとめ、サブコンが専門工事を担当する、という「チームプレイ」で成り立っています。

さらに、その中でもトップレベルの実績を誇る企業が「スーパーゼネコン」。
これらの用語を知っておくだけでも、建設業界のニュースや求人情報がぐっと理解しやすくなりますよ♪

また、サブコンで働くと、専門性の高い技術職としてキャリアアップできる可能性があります。

特に、CADオペレーターや施工管理、技術スタッフなど、やりがいのある仕事がたくさん!

「大手ゼネコンの仕事に関わりたいけど、いきなりは難しそう…」という方にも、サブコンはとってもおすすめの入り口なんです。

これから建設業に関わる予定の方、興味がある方は、まずはこうした基本的な業界用語からしっかり押さえておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました